2019年9月 彼岸会より
宗教において信心は大きな前提でして、信じなかったらその宗教といってもあまり意味がなくなります。しかし日本という国はその点で変わっていまして信心という言葉に何やら抵抗感がある。下手に信じたらえらい目に合うかもしれないぞというような感覚です。宗教にどこかいかがわしさや、危険性を感じている。
以前、オウム真理教での事件は記憶に深く残っておられると思いますが、宗教という場合に、まずそういうものがイメージされる。宗教を否定はしないが、のめり込むと危ない、皆さんもそういう気持ちはお有りではないでしょうか。
あなたに宗教が必要ですかと聞かれたら、必要だと言い切れる方がここに何人おられるでしょうか。それに宗教がなくても特別こまらないなら、必要だということにもならないですね。私が現にこうして生きている中で宗教が必要かと聞かれても、この人は何を言っているのかとかえって警戒するでしょう。宗教はぜひ必要ですなんてとても言い切れません。
真宗の教えを簡単に一言で言い表されている言葉があるでしょう。「おかげ様」という言葉ですね。これはどういうことかと言いますと、これはおれ一人で生きているぞと言い張っている言葉ではない。その反対に「生かされています」ということですから、この生かされていますということを、外に向かっていえば「おかげ様」ということになる。自分がもっと大きな中で生かされている感覚です。具体的にいえば私における環境です。周りの人たちや、その人たちによる様々なご縁を総称して、その中で生かされている。親もいれば、子供もいる。山に入れば自然の中に生かされている気がする。海に行っても、魚が泳いでいるし、うまそうな魚も入れば、海岸にはいろんな生き物がいる。そういう中で自分だけが特別に生きているという感覚でいるかと言えば、おそらくそうではないでしょう。何かよく分からないが、いろんな生き物の中で感じる「生かされている」という感覚は素直に受け入れられる気がします。だから「おかげ様」という言葉にはほとんど抵抗がない。
これを日本人がもつ宗教感覚であるといえば、すごく偉そうですが、この感覚と、あなたに宗教が必要ですかと問われた時に持たれる宗教のイメージとはずいぶん違うでしょう。どこがどういうふうに違うのか。年輪をイメージすると何となく分かりそうな気がします。年輪の中心が私だとするでしょう。そうすると私の環境はその年輪の模様のようなものですね。つまり、それぞれの皆さんが年輪の中心です。そして年輪の中心として生きている。自分がこうして生きているのも周囲の私の年輪の模様のおかげです。このように自分が年輪の中心から見ているわけですが、同時にこちらが外側を向いて見ている分、外側も私に向いているような、何層もの年輪がおぼろげに見える。それが私が感じる周囲の環境です。そうすると、ああ自分が今こうしているのもあの人やこの人、そういう周囲の人たちや環境があるからこそだと分かる。そうすると「ほんと、おかげ様でした」と、こういう言葉がすとんと入ってくる。
これは仏様を見る時も同じだと思います。仏様を拝む時に、拝みながらどこか拝んでいる自分も見ているでしょう。こちらは仏様を拝みながらその拝んでいる自分を感じているのだけど、仏様もこちらを見ておられる気がする。こういう拝む時に仏様と仏様から拝まれている自分がうまく交流すると、不思議に落ち着くのですね。そんなこと言われても、仏様といっても木に彫られたものじゃないかと言われるかもしれない。しかし、先ほどいいました年輪の話のように、自分が見るところの外側への視点である何層もの年輪の層は、自分と何も関係がないのかといえばそうではない。私が見るところの、私に向っている視点の感覚は単なる幻覚だろうか。もし幻覚ならこうして私が生きていることは、誰の世話にもならず、私一人が頑張ってきたからだということかもしれないし、誰への恩もないということにもなります。
仏様を拝み、そして仏様から拝まれている感覚は、この年輪の中心と外とが交差するのと似ている気がします。「お前ねえ、肩ひじ張って自分だけで生きているぞと思っているだろうが、もっと自分に働きかけているものも見るべきじゃないかい」そんな言葉をふと感じたりすれば、そしてそれが仏様からの語りかけだとするならば、おかげさまを教えていただく有難い仏様です。他人から言われると腹が立つでしょう。嫌いな人ならなおさらですね。
この内からと外からの交流する感覚は、私たちが宗教と言われたときにパッと思いつくイメージではない。それはすでに持っている日本人の宗教感覚だと思います。だから、宗教というものを何か特別なこととして見たら、いかがわしいとか、危険だとか、近寄らない方がいいとなりますが、本来日本人の持つこの宗教感覚をより研ぎ澄ましていくことをその宗教とするならば、その宗教は必要ですかという問いに皆さんはどう答えられるでしょうか。
そして、「おかげ様」でこうして何とか生かされています。この言葉をもっと研ぎ澄ませていきませんかということが、この宗教は必要ですかという問いへの応えとすれば必要かどうかです。そこまでせんでもいいやでも、それはそれでいいのですね。しかし、これをもっと研ぎ澄ませようと思えば、その宗教における信心ということが問題になてくる。そうすると内側と外側が交流する感覚がすでに宗教感覚ですから、信心とはこの宗教感覚をもっと具体的に自分で握ることでもあります。信心を「信知」するともいいます。
信心を生活の中だけで考える時はわりと興味本位でもかまいませんが、宗教はやはり生き死の問題でもあります。生のところだけで考えるのではないのです。しかしまた、死の事だけで考えるのも偏っていますよね。生死ですから両方扱う。
今日は「自の業識」という言葉があります。善導大師のお言葉です。この「自の業識」の周囲を回りながら、この宗教感覚を研ぎ澄ますことがどういうものか少し見ていこうと思います。日本における仏教は大きく二つに分けることが出来ます。一つは自力聖道門、もう一つは他力浄土門です。善導大師は他力浄土門の方です。親鸞聖人も大きな影響を受けました。その善導大師の信心について「自の業識」があります。用意しましたプリントを見ていただくと書いてあります。
『観経疏』序文義
「たゞこれ相因(あいよ)って生ずればすなはち父母あり。すでに父母あればすなはち大恩あり。もし父なくんば能生の因欠けなん。もし母なくんば所生の縁すなはち乖(そむ)きなん。もし二人ともになくんばすなはち託生の地を失わん。かならず須(すべか)らく父母の縁具して、まさに受身の処あるべし。すでに身を受けんと欲(ほっ)するに、自の業識をもって内因となし、父母の精血をもって外縁となす。因縁和合するがゆえにこの身あり。」
この自の業識ですが、内容としては「生きんとする意志」と習っています。以前、ある会合がありまして、会食の席ですからお酒も出ます。担当になりましたので酒を買いに行くことになりました。お酒はしばらく飲まなかったので何を購入しようかいくつか店を物色しました。せっかくだからどうせ飲むなら美味い方がいい。今はいろいろあるんですねえ。分からんからお店の人に尋ねて決めようと思いました。獺祭って知ってますか。インターナショナルワイン&スピリッツコンペンションで金賞を受賞したお酒だそうです。福岡の岩田屋ではお酒のコーナーには並んではいませんで、その代わりに獺祭だけのブースがありました。せっかくだから幾つか飲み比べすることにして、獺祭も含めて小瓶の程よいやつを数本か買ってきました。おもに冷酒に合う酒ということです。個人的には楽しかったですが、盛り上がりはそれほどなかったですね。皆さん詳しいようです。
この日本酒には値段がいろいろあります。それぞれ銘酒ですから少し高いのは理解できますが、中にはすごく高いものもあります。で、お店の方に同じ銘柄なのにどうしてこんなに値段が違うのですかと聞きましたら、精米歩合だと言われました。この精米歩合というのは、お酒の原料である玄米の研ぎ方でして、その玄米を研いでどのくらい残るかということ。60%で吟醸酒。50%以下で大吟醸だそうです。研いだ残りのお米でお酒を造るのですからそれだけの原料が必要です。獺祭の一番いいので精米歩合は23%だそうです。受賞したのはこのお酒でしょうか。
この研ぎ澄ますということですが、一定量のお酒を造ろうとする場合に、原料である玄米の量もこの精米歩合で決まります。精米歩合が小さければ小さいほど原料は多くなります。しかしこれを信心ということに置き換えて考えてみると、私以外に付け足すものはないのですから、精米歩合が小さくなればなるほど残りは小さくなるだけです。これどんどん研ぎ澄まされると消えて無くなりますよ。
信心ということを宗教感覚を研ぎ澄ますことで説明するなら、何かが少しづつ無くなっていくことでもあります。お酒は一定量を作らなければなりませんが、こちらはそういう量の問題ではありません。そして信心という場合に何がいったい研ぎ澄まされていくのかというなら、すでにお気づきのかたも居られるかと思いますが、これは我執ということですね。自我が、我執が研ぎ澄まされていく。そしてだんだんと我執が小さくなっていく。これ最後はどうなりますか。我執が無くなったら何が残るでしょうか。精米歩合では少しは残らないとお酒も出来ませんが、仏教は最終的にこの精米歩合をゼロにすることが目的というか、そういう立場です。
この精米歩合ゼロを目指して自力聖道門と他力浄土門がある。こういう事だろうと思います。しかしこう言ってしまうとですね。そこまではしなくても適当なところで止めてもいいんじゃないかなんてことも考えられるでしょう。程よい中途半端でもいいかな、なんて冗談ではなく思うこともありますよ。この精米歩合ゼロということを浄土真宗の教えをとおして生きた方々がおられます。妙好人といわれる方々です。主に江戸時代末期において全国各地でその妙好人がおられたことが分かっています。自力聖道門でいうならば、数少ない禅宗の高僧たちが到達できるような境地だそうでして、それを普段の生活を通して生きて行かれた方々だと言われています。精米歩合がゼロだからといって半分死んだような生活だろうなんてことは全くないのです。
この妙好人を精米歩合でひとまず説明するなら、研ぎ澄まされた我執の分が阿弥陀如来の分量になっていることです。だから我執がゼロになることは阿弥陀如来だけになる。主が代わるということでしょう。そういうことが妙好人の方たちは感覚的に分かっておられる。
『妙好人 浅原才一のうた』
「わしが聞いたじゃありません、わしが聞いたじゃありません。こころにあたるなむあみだぶつ、いまあなたに打たれて取られて。なむあみだぶつ。わしが阿弥陀になるじゃない、阿弥陀の方からわしになる。なむあみだぶつ。」
「浮世はままならぬ。ままになったら浮世じゃないよ。それで慚愧で立つ浮世。あさまし、あさまし、あさましや。これが歓喜になる浮世。なむあみだぶつ。なむあみだぶつ。」
「才市や何が面白い。迷いの浮世が面白い。法をよろこぶ種となる。南無阿弥陀仏の花ざかり」
それで、この自の業識ですが、こういうふうに信心を精米歩合のように見ていきますと、この自の業識、つまり生きんとする意志は、普通私たちが考える自分の意識のような類ではないことが何となく分かります。もっと深いところからくるものでしょうか。現在では無意識などと言われていますが、この自の業識では意識と無意識といったものでなくて、私が生を受ける時を言われている。その時における意志は私が生を受ける以前からなるものか。私が生を受ける前に私に意志がありましょうか。この自の業識は内縁だと書かれています。そして父母の精血をもって外縁となす。因縁和合するがゆえにこの身あり。もし私が生を受ける前なら生きんとする意志は今の私から離れたことになりますが、内因と外因が和合するところに初めてこの生きんとする意志を言われます。なかなか面倒ですが、善導大師における信心へのゼロポイントをこの自の業識として現わされています。親鸞聖人はこの善導大師にすごく傾倒された方です。
もうすぐ東京オリンピックですが、世界中のアスリートが集結するのでしょう。単なる才能だけでは出られませんよね。怪我をして挫折された方もたくさんおられるでしょう。いいコーチが付くかどうかも大きく左右されるかもしれません。本人の努力が一番でしょうが、運も関係しますよね。偉そうに言ってしまいますが、やはりそれぞれがそれぞれのおかげ様をもっておられると思います。
この生きんとする意志を自分がこの世に生を受けたと同時に頂いているのだと感じられれば、この私の生活の場がそれこそ私のオリンピックのフィールドであり、そのアスリートの人と何ら変わらない顔になっていくのではないかと、そんな気もしています。自らの環境を自分なりに精一杯生きて、そしてそれこそ才市さんじゃありませんが、無事浄土へ生還できたらいいな、そう思うこともあります。言うのは簡単ですがそう簡単なものではありませんね。しかしあなたに宗教が必要ですかと問われたときに、こういう生き方をしたいと思うなら、必要ですと答えていきたいと思っております。